臍帯血って実際に使えるの?使用件数やデメリットを解説

すべて

臍帯血は「万が一のために保管しておきたい」と考える方も多い一方で、「実際に使えるの?」「使えなかったらもったいないのでは?」と不安に感じる方も少なくありません。

ここでは、臍帯血バンクのデメリット実際の使用件数・使用できなかった例について、わかりやすくまとめました。


臍帯血保存の主なデメリット

臍帯血には医療的価値がある一方で、現時点では以下のようなデメリットもあります。

デメリット説明
使用機会が非常に少ない保管しても、実際に使用する確率は約0.3%程度と言われています。
白血病など一部の病気には使えない自分の臍帯血には異常細胞が含まれる可能性があるため、自己利用が不適なケースも。
費用が高額民間バンクでは初期費用15〜20万円、保管料も毎年1〜2万円程度かかります。
採取できない場合がある分娩状況によっては、十分な臍帯血が取れず保存できないこともあります。
すべての病院で対応しているわけではない対応していない産院もあり、事前確認が必須です。

民間バンクでの実際の使用件数

民間臍帯血バンク最大手「ステムセル研究所」の公表データによると、

  • 累計保管件数:約17万件以上(2023年時点)
  • 実際の使用件数:約500件(移植・研究利用含む)

使用された割合は約0.3%前後
つまり、保管しても99%以上のケースで使われていないのが現状です。


使用できなかった主な理由

臍帯血を保管していても、以下のような理由で実際には使用できないケースがあります。

理由説明
白血病などでは自己血は使えない自身の異常細胞を含む可能性があり、他人の血液が優先されることが多い。
医師の判断で不要とされた治療方針や医学的適応によって使用しないことも。
幹細胞数が足りなかった治療に必要な量を満たさなかった。
病気が適応外だった期待されていた疾患(自閉症や脳性麻痺など)が研究段階で、臨床使用ができなかった。

実際の体験談(一部紹介)

  • 「脳性麻痺の子どものために保管したけれど、研究段階でしか使えないと言われた」
  • 「白血病を発症し保管していた臍帯血を希望したが、自己血は使えないと説明された」
  • 「保管していて使っていないけど、安心感はあるから後悔はしていない」

まとめ:臍帯血の保存は「安心料」と考えるかどうか

臍帯血の保存は、現状では使う機会が非常に限られているのが実情です。ただし、再生医療や臨床研究の進歩により、将来的に使える病気が広がる可能性はあります。

したがって、

  • 「今すぐ使うことは少ない」と理解したうえで、将来への保険として保存したいか?
  • 費用に対して納得できるか?

を夫婦でよく話し合うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました